秋田県の株式会社 平岡不動産鑑定事務所

  • 相談無料
  • photo
  • photo

秋田県北部で唯一の不動産鑑定事務所です。

大館市を拠点に、秋田県内を主なフィールドとして不動産を鑑定している企業です。

相続財産の価格は時価によるものとされ、原則として路線価方式により評価します。
しかし、路線価方式で対応できない場合や路線価方式による価格が高く現実とかけ離れている場合には、鑑定評価による価格を採用することができます。

但し、鑑定評価を行う場合は路線価方式による評価が高いものだけではなく、相続に係る不動産全部を鑑定評価するよう税務署から求められる可能性があります。
次のような不動産に鑑定評価が活用できます。


■大規模画地(広大地)
路線価方式では、平成16年に広大地についての補正率が改正され、時価相応の評価額が求められるようになりました。
しかし、どのような状態にある土地についても広大地補正率だけしか適用できません。形状・傾斜等は考慮されず、宅地開発が可能であるため宅地並課税される農地・山林も土壌改良に掛かる費用等は考慮されないことから、現実とかけ離れた高い評価額となる場合があります。


■土地の有効利用が困難である土地
極端な不整形地・間口の狭い土地・奥行が極端に長い土地・傾斜地・崩地・高低差がある土地・接面する道路の幅員が狭い土地等は、路線価方式で採用される補正率に限界があるため、現実とかけ離れた高い評価額となる場合があります。


■建物
路線価評価方式では、建物は固定資産評価額を以て評価額としています。
新築時の評価額は時価よりも低いのですが、古くなるに従って評価額が時価よりも高くなっていきます。
固定資産評価額は、新築時の建物価格の20%までで経年による減価を止めてしまい、固定資産評価基準で規定されている「損耗の程度に応ずる補正」や「需給事情による補正」が行われていないために、現実とかけ離れた高い評価額となっている場合が多々あります。特に堅固な建物は要注意です。


お気軽にご相談ください。

住所
秋田県大館市東台六丁目7番80号
職種
  • 不動産鑑定士
  • 不動産コンサルタント
業務
  • 相続財産評価
  • 遺産診断
対応エリア
  • 秋田県
電話
0186-49-4056

電話連絡の際は、「相続問題相談ガイド」を見たと一言お伝えください。

営業時間
営業時間
9:00~17:00 (土・日・祝祭日は休業)
代表者
平岡 為義

主な資格
不動産コンサルティング技能登録(3)第19538号
不動産鑑定士 第3494号
リンク
オフィシャルサイト
料金の目安
料金に関しましては、個別の依頼案件に応じてご提示させて頂きます。
お見積りを提案させていただきますので、ご検討ください。
アクセス
※下記地図参照

本日のオススメ専門家をピックアップ

相続問題相談ガイドの最新コラム

  1. トピックス
    令和5年4月27日から相続土地国庫帰属制度がスタート
  2. トピックス
    2023年(令和5年)度の与党税制改正大綱
  3. トピックス
    相続登記の義務化(令和6年4月1日制度開始)
  4. トピックス
    配偶者居住権 配偶者の居住権を長期的に保護するための方策(配偶者居住権)
  5. 遺留分
    遺留分侵害額請求権(旧、遺留分減殺請求権)
  6. Q&A
    相続問題Q&A
  7. トピックス
    相続税の計算方法を細かく解説!!
  8. トピックス
    やるかやらないかで雲泥の差!相続税対策に有効な節税方法
  9. トピックス
    相続時の名義変更手続きを確認!
  10. トピックス
    相続税を減らしたい!どんな対策をすればいい?
  1. 相続問題相談ガイド
  2. 秋田県の専門家
  3. 秋田県の株式会社 平岡不動産鑑定事務所