東京都の笠井收法律事務所
- 相談無料
- 分割払い
被相続人の面倒を長年にわたって看てきた相続人について多く相続させたくても,死後の遺産分割では話がまとまりにくいものです。その場合,生前に遺言(なるべく公正証書遺言にすべき)を作成しておくのが,最良となります。他にも遺言によって争いをなくし,円満な解決が得られるような遺言作成のお手伝いを致します。
また,共同相続人各人の立場によって,遺産分割請求の主張が異なります。当事務所では,お客様となる相続人がいずれの立場にたった場合でも,そのお客様にとって最も有利な結果を得るべく全力で業務を行っていきます。 まずはお気軽にご相談ください。
- 住所
- 東京都新宿区新宿2丁目11-7
第33宮庭ビル1003
- 職種
- 弁護士
- 業務
- 遺言書作成サポート
- 相続税の申告書作成
- 生前贈与・節税対策
- 婚外子の相続相談
- 遺産診断
- 遺産分割協議書作成サポート
- 対応エリア
- 埼玉県
- 千葉県
- 東京都
- 神奈川県
- 電話
-
03-3356-7617
電話連絡の際は、「相続問題相談ガイド」を見たと一言お伝えください。
- 営業時間
- 平日9時30から18時ころまで
※土日、祝日もあらかじめご予約いただければ柔軟に対応させていただきますので,まずはお電話ください。
- 代表者
- 弁護士 笠井 收
第二東京弁護士会所属
山梨県 出身
中央大学法学部卒業
元 東京三弁護士会交通事故処理委員会
現 高齢者・障害者財産管理対策委員
消費者問題対策委員
- リンク
- オフィシャルサイト
- 料金の目安
- [相談料] 30分-5250円(税込)
ただし,初回30分は無料。
[遺産分割請求事件] 対象となる相続分の時価相当額を基準に着手金及び報酬金の額が決まります(詳しくは、当事務所のHPhttp://kasai-law.com/cost/index.htmlをご覧ください)。
その他、家事調停や家事審判についても事案よって異なりますので、直接ご相談ください。
- その他
-
笠井收法律事務所では、市民の皆様が法律サービスを利用しやすくするために、弁護士費用の分割も可能です。また、法テラスと契約していますので、無料相談(資産や収入の要件があります)や、法律扶助(弁護士費用を立替払いしてくれる制度。資産や収入などの審査が必要です)の利用も可能ですので、お金の心配はせず、気軽にご相談ください。 その他,一般民事事件を広く取り扱っておりますので,複雑な問題が絡む事件でもお気軽にご相談ください。
- アクセス
- 「新宿三丁目駅」(都営新宿線、東京メトロ丸の内線、副都心線)のC5出口又はC8出口より徒歩1分
JR「新宿駅」の東口・南口より徒歩15分
※駐車場はございませんので、お車でお越しの場合は、近隣のコインパーキングをご利用ください。
本日のオススメ専門家をピックアップ
相続問題相談ガイドの最新コラム
-
遺留分 遺留分減殺請求とは?改正民法で遺留分侵害額請求に変更された内容を解説 -
遺留分 遺留分とはどのような権利?割合や算出方法も解説 -
相続 相続財産調査とは・目的と方法についてわかりやすく解説 -
遺産分割・財産分与 遺産分割協議書とは・必要性と作成方法をわかりやすく解説 -
相続 滅失登記とは?自分で行う方法と注意点も解説 -
遺産分割・財産分与 代償分割とはどのような遺産分割方法か?特徴や相続税の計算方法を解説 -
相続 不動産相続で共有名義にするメリットとデメリットを解説 -
相続 田舎の実家を相続するべき?活用方法や処分方法を解説 -
相続 不動産相続の相談先をケース別に紹介 -
相続 不動産相続でよくあるトラブル事例と解決方法を解説